フォーシーム(ストレート)の空振り率には様々な要素が絡んでいる。
代表的なものは球速と縦変化だ。基本的に球速は速いほど空振りを奪いやすく、縦変化は大きい(ホップする)ほど空振りを奪いやすいとされる。
だが、もう1つ重要な要素がある。アームアングル(アームスロット)だ。
アームアングルとは
アームアングルとは投球時の腕の角度を指す。
https://www.rundownbaseball.com/project/calculating-arm-angles-using-statcast-data/ より引用
アームアングルは以下の計算式で計算される。
https://www.rundownbaseball.com/project/calculating-arm-angles-using-statcast-data/ より引用
https://www.rundownbaseball.com/project/calculating-arm-angles-using-statcast-data/ より引用
アームアングルが空振り率に与える影響を調べる
計算式で得られたアームアングルからアームスロットを定義し、球速と縦変化でWhiff%(空振り/スイング)をクロス集計しその効果を測る。
データは2017-2021のStatcastを用いる。
Arm Slot
同じ条件ならアームアングルは低いほど空振りを奪いやすい
MLB2017-2021
球速と縦変化とアームアングルでWhiff%をクロス集計した表が以上となる。
この表を見ると
他が同じ条件なら
・球速は速いほど空振りを奪いやすい
・縦変化は大きいほど空振りを奪いやすい
・アームアングルは低いほど空振りを奪いやすい
ことがわかる。
アームアングルの影響は意外に大きいようだ。
例えば、単純に空振り率で言えばオーバーハンドの155-160キロの平均的ホップ量(37.5-45.0cm)のフォーシームの空振り率は、145-150キロのホップしない(30.0-37.5cm)サイドアームのフォーシームに相当している。
オーバーハンドはその腕の角度からフォーシームに縦の変化や球速を生み出しやすいとされるが、アームアングルによってそのメリットは相殺される可能性がありそうだ。
まとめ
・フォーシームのホップ量は大きいほど空振りを奪いやすい。
・フォーシームは球速が大きいほど空振りを奪いやすい。
・フォーシームはアームアングルが低いほど空振りを奪いやすい。
ストレートで空振りを奪う投手というと速く、ホップするストレートを投げる必要があると思われている。
だが、アームアングルも同程度、あるいはそれ以上に重要な可能性がある。
プロ野球などで、後がない投手がサイドスローに転向することがある。
これらのサイドスロー転向に関してはコントロールを安定させる狙いがあるように思われる。
だが、サイドスローの「ストレートで空振りを奪いやすくなる」という特性を考えると、
制球には問題がないが球速の割に空振りを奪えない、球質に問題がある投手が空振りを増やす目的で行ったほうがうまくいくのかもしれない。